商品のご紹介
大分産カボスの特徴
大分県の特産品「カボス」

カボスは、大分県の特産品のひとつです。なんと、生産量の98%が大分県で生産されているとか。
古いカボスの木が発見されていることから、大分県が原産ではないかとも言われいるほどです。
西日本では、なじみのある県も少なくないとおもいますが、全国的には、カボスはあまり浸透していません。
関東でも、料亭や、レストラン等で使用されていますが、高級なイメージがあるようです。カボスは、皮、果実、果汁余すところなくいろんな料理にも使用でき、また昔から、美容効果もあると言われています。
カボスの特徴
- 1.カボスの成分
- かぼすは、ビタミンCをはじめクエン酸.リンゴ酸・グリコール酸等、数多くの栄養素を含み、大切な栄養素のバランスをとることができ、さわやかな風味とまろやかな酸味と香りが、特徴です。
- 2.カボスの香り
- カボスは、絞ったときの香りが爽やかな柑橘類の香りが特徴です。カボスを象徴する特長でもあります。ほんの少し絞っただけでも、爽快感のあふれる香りが、料理や、その他の商品でも使用されています。
- 3.カボスの効果
- 疲労回復や、血圧の上昇を抑える効果や、紫外線によって受ける肌へのストレスにも、効果があると言われています。
カボスの由来

三百年ほど前から竹田や臼杵地方の民家の 庭先に栽培されていたものが、ルーツと いわれています。 当初は、医療目的で栽培が始まったとされて いますが、一般家庭では、皮をいぶして「蚊」を追い払うために使用していた事から、「蚊いぶし」→「カブス」→「カボス」と言われるようになったとか。カボスのよさが認められて、県下各地で本格的な栽培が始まり、県南西部を中心に大分県下一円で栽培され、大分県が原産地とされて、各県に発信されています。
紅塩のこだわり
紅塩ってなに?

紅塩とは、何百年もの前に地球上で起きた地盤のずれによって、大きな山々の地中に昆布や海草が入り込み、浄化して出来た塩の塊です。
大自然の奥底で何百年も眠らされた岩塩は、味も栄養価も通常の塩とは比べられないほど評価の高いものです。
簡単に作れる代物ではないですし、もちろん日本ではそんな地層はありませんので、アンデスやボリビア、ヒマラヤ等の大きな山々で堀起こされ発見されたものです。
紅塩は貴重で、食べてもよし、薄紅色の綺麗な塩の塊をインテリアとして使用しても大人気です。
紅塩の特徴
来、紅塩は、海水が海草と一緒に浄化した結晶になりますので、天然のミネラルが凝縮しています。
加工など一切人の手を入れなくても、本来の紅塩の旨み、苦味の少ない、マイルドな味が楽しめます。
また、もちろん人工加工を行っておりませんので「塩化ナトリウム」を摂取しすぎることはありません。塩分の取りすぎで毎日食事に気をつけている方には特にオススメします。
天然のミネラルも豊富ですので、健康面だけでなく、美容にも効果的だと考えています。
紅塩の塊は、透き通るような紅色で、研磨加工を行うと、インテリアやキャンドルにも出来ます。
オススメはキャンドルです。火を灯すと、ほんのり色が変わり、また燃えた塩からはマイナスイオンが発生され、癒しアイテムとしてもご使用いただけます。

紅塩の採取
地層のきれいな山の中をくりぬいて、ミネラルが多くナトリウムが少ない塩を採取します。

炭のこだわり
生活に役立つ「炭商品」

炭を使用した商品はよく耳に聞く様になりました。
炭の成分や効能が世に広められ、確実に受け入れられてきた結果です。
炭には数種類あり、その種類それぞれに向き不向きがあり、生活の中でうまく使い分けられます。
湯上り本舗では、お客様の生活に役立つ「炭商品」をご提供しております。
「炭」ってどんな効果があるの?
炭の種類によって、効果は変わりますが、様々な生活のシーンで役立てられています。
- 炭が臭いの元となる空気中の「汚れ」の成分や「有害な不純物」を吸い取り、脱臭を行う。
- 炭からミネラル(炭酸塩や酸化物)が溶け出し、水をミネラルウォーターの様にする。
- お湯を張った浴槽の中に炭を入れ、お湯をやわらかくします。
- マイナスイオンを発生し空気を浄化する。
- 備長炭を入れてご飯を炊くと水道水に含まれる塩素や米のヌカ臭さを炭が吸着するので、お米を美味しく炊くことが出来ます。
癒やしアイテムにもってこいです!
炭を作る工程で、できる「木酢液」を利用して、いろんな効能があります。
- 生物組織に浸透する能力が高く、保水・保湿効果があるので、美容液や化粧水にもってこいです。
- 肌が本来持っている自然治癒力を高める効果があるので美容用品に是非入れたい成分です。
- かゆみを抑える・とめる効果があり、さらにミネラルを含むので、入浴剤にもってこいです
- 細菌やカビに対して消毒、殺菌、消炎、消臭効果があるのでシャンプーや石鹸に。

入浴剤
日本人のお風呂好きは世界的に有名で、昔から清潔な国民と言われております。
これは日本の気候風土によるところが大きく、すなわち、日本はアジア・モンスーン地帯の 亜熱帯地域にあり、周囲を海で囲まれ、温暖・湿潤な気候のため、水浴・温浴が好まれたとも 言われております。
“ゆあみ”(湯浴み)とは、河の水であれ、海の水であれ、湯水であれ、それを用いて身体や髪を洗い、清めること、つまり沐浴(もくよく)です。
“ゆあみ”の「ゆ」とは、清らかなもの、けがれがないという意味があり、「あみ」は、浴びるという意味です。
“ゆあみ”とは、元来は水浴のことで、沸かした水で身体を洗うことは、 文化の発達した時代になってからであり、裕福な人達でなければできませんでした。
湯船につかる習慣が始まったのは、江戸時代中期以降(約270年前)確立されたもので“風呂”に対し“湯”と呼ばれていました。
“湯”とは、本来、身体にかけるもの(=行水という行為)から、全身で浸かるものに変化し、 時代を経るに従い、もともとの蒸し風呂が日常生活で見られなくなり、“風呂”と“湯”は 混同して用いられるようになりました。
入浴剤の始まり

1897年(明治30年)、婦人薬の飲用漢方薬「中将湯」を風呂の湯に溶かす浴用タイプを製造発売し、『浴用中将湯』と名付けられました。
《漢方の花─順天堂実記より》
漢方薬「中将湯」を精製する課程で、品質に不適合とされた原料(刻み生薬)をある社員が自宅に持ち帰り、試しにお風呂に用いたら、夏場は子供のあせもが消えるし、冬場は温泉に浸かったように、身体がよく温まり、実に好都合であった。
このうわさが日本橋や目黒界隈の銭湯経営者の耳に入り次から次へと、評判を聞いて津村順天堂にやって来たことから浴剤の開発に乗り出した。
入浴剤の効果と活用
- おすすめ1夏の疲れ、ストレス解消したいときの入浴
-
ぬるめ(37℃前後)の湯でゆっくりと入浴します。
みぞおちから下だけお湯につかる半身浴でゆっくり入浴することで、ゆったりとリラックスできます。
お風呂上りも過剰に汗が残らずさっぱりします。
また、あつめ(42℃前後の湯に短時間入ることで、血行をよくし、疲労物質を早く取り除く効果が期待できます。入浴効果を高めて血行を促進する入浴剤を利用したり、翌日に疲れを持ち越さないように好きな香りの入浴剤でリフレッシュするのもおすすめです - おすすめ2疲れを解消したいときにおすすめな入浴
- 入浴効果を高めて血行を促進するものに次のような入浴剤があります。 硫酸塩(硫酸ナトリウム・硫酸マグネシウム)や塩化ナトリウムなどを配合した 無機塩類系入浴剤、炭酸ガスを発生する錠剤タイプの炭酸ガス系入浴剤 センキュウ・トウキ・チンピ等の生薬やそのエキスを配合した薬用植物系入浴剤 上記入浴剤を活用することで、温浴効果が高められ、疲れ解消につながります。
- おすすめ3ストレス解消、リラックスしたいときにおすすめな入浴
- 入浴剤の使用によっては、基本的な入浴の効果である「温浴効果」(身体を温める、 痛みを和らげる等)、「清浄効果」(汚れを落とす、皮膚を清浄に保つ等)を高め、 更に「色」や「香り」を楽しむ機会を提供してくれます。 ストレスの原因や、リラックスの状態は千差万別・十人十色です。 上記の内容を参考に、「自分が最もリラックスできる入浴剤」を探して頂くのも 入浴剤の楽しみ方の一つではないかと考えます。
- おすすめ4夏の冷房などによる冷えを解消したいときの入浴
-
冷房のききすぎなどで外気温と室温の差が大きくなると、自律神経の体温調節機能にくるいが生じます。
これが冷房などによる「冷え」の状態です。これを解消する入浴法は、ぬるめ(37℃前後)のお風呂にながめに入り、冷えた身体を温めます。
また、暑い時期にお風呂につかる気がしない方は、ぬるめのお湯をみぞおちくらいまで入れ、ゆっくりつかる半身浴などがおすすめです
- 1. 皮膚への刺激
現在医薬部外品として厚生労働省(旧厚生省)の承認許可を得て販売されています。
入浴剤は、その成分やいくつかの商品で実施している皮膚刺激性テストの結果からみて、 問題となるような皮膚刺激性はありません。
但し、極くまれにアレルギー性を示す人がいますので、その場合は使用を中止してください。 -
2. 誤飲
子供さん等が入浴剤を溶かした湯を誤って飲んでしまっても、特に問題はありません。
また商品そのものを飲んだり舐めたりした場合でも、少量なら問題ありませんが、多量の場合にはお医者さんに診てもらってください。 -
3. 眼に入ったら
入浴剤を溶かした湯が眼に入った場合、通常の使用濃度であれば問題はありません。 -
4. 乳児、妊婦への使用
赤ちゃんの皮膚は脂性の分泌物が多く汚れやすいうえ、肌もまだ未熟で細菌感染に対する抵抗力も非常に弱く、おむつかぶれや湿疹などのトラブルが起きやすい状態にあります。
したがって初めの1ヶ月、できることなら3ヶ月頃までは赤ちゃん専用の浴槽を用い、殺菌作用のある沐浴剤を使用して、皮膚が安定してきた3ヶ月頃から入浴剤のお風呂でご一緒に入浴してくださいまた、妊婦への使用については、特に制限はありません。
環境にもよいエコな入浴剤
-
動植物、農作物への影響
入浴剤を使ったお風呂の残り湯を金魚用の水として利用したり、植木や野菜へかけたりすることはお避けください。植物の種類によっては、入浴剤の成分を嫌うものがあります。 -
水環境への影響
各種入浴剤の生分解性を測定した結果では、いずれも60%以上の生分解性を示しました。 これは石鹸や高級アルコール系界面活性剤と同等のレベルで、入浴剤の使用が水環境に対して悪影響を及ぼすことはないと考えられます。
湯の花
湯の花とは、温泉に含まれる温泉成分が黄色い花の結晶のように析出、もしくは 沈殿したものです。
またそれらを集めた入浴剤も湯の花と呼びます。
なお、湯の花という表記の仕方以外にも、湯花、湯の華、湯華など、複数の表記の仕方が存在します。
別府温泉 薬用 天然湯の花

別府温泉、薬用湯の花は他地域で販売されている 析出温泉沈殿物の湯の花とは製法が決定的に違います。 別府市の明礬地区と湯山地区で作られる湯の花は世界でも類を みない手作りの製法で作られ,その歴史は江戸時代まで遡ることが出来ます。 湯の花は別府で産する青粘土と温泉の噴気ガスが湯の花小屋と いう製造施設の中で作用して結晶化されたものを採取して製品化されます。 弊社の湯の花は何代にも渡って湯山地区で湯の花作りをされている草牧さんより頂いています。

結晶化された湯の花には温泉由来のミネラルがたくさん含まれ 製品化された湯の花は、薬として飲用・塗布されたり、薬用入浴剤として利用されてきました。
水虫・あせも・神経痛・リウマチ・痔疾・腰痛・冷え症・肩こり・ ただれ・いんきん・しっしん・しもやけ・たむし・くじき・かいせん 等
温泉の沈殿物などを採取するのではなく、湯の花小屋という特殊な製造施設をつくり、内部で噴気と青粘土を巧みに利用して湯の花の結晶を作り出すという全国でも類を見ない貴重な民俗技術は昭和42年、別府市の無形文化財に指定され、さらに平成18年3月には、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
湯の花の作り方
湯の花の構造
ワラ葺きの湯の花小屋は江戸時代から約280年を経たいまでも変わらぬ構造で作られています。
湯の花小屋は、噴気を通した小屋(こや)床(どこ)のうえに藁や茅で屋根を葺いたもので、内部は噴気が一定の強さでまんべんなく噴き出し、温湿度を一定に保ちやすい構造になっています。
その小屋床に青粘土を敷き固め、噴気の強さを調節して内部の温湿度を一定に保つことで、湯の花の結晶を作り出しています。

地面を掘り下げて作られた土間の上に噴気が満遍なく行き渡るように栗石を敷き詰め青粘土を長年の経験とカンによる適度な堅さと厚めで敷き詰めます。
噴気が栗石のすき間から青粘土の中に入り、ガス中の成分と青粘土の成分が作用して結晶します。
この結晶が「湯の花」で、1日約1ミリずつ、約2ヶ月かけて成長したものを採取し精製、乾燥したものをパッケージして製品化いたします。

江戸時代から伝わる伝統の湯の花作り

別府の湯の花つくりの技術は、江戸時代から受け継いでいて数少ない職人が今でも別府でしか採取できない湯の花を作り続けています。
現当主 草牧 信彦氏